1999年にアジア横断した『アジア横断旅行1999』のルート
東京から新幹線で神戸へ。
神戸から天津に船(燕京号)で渡る。
-------------------------------------------------------ここまでは「アジア超特急地獄旅行」に書いてあります。
バスで北京、北京滞在(天安門、故宮、天壇公園、司馬台長城など)
鉄道で成都、成都からラサへ飛行機、ポタラ宮などラサ観光、
ラサからゴルムドへバス、
バスで敦煌、莫高窟など敦煌周辺見学、バスで敦煌から柳園へ、
柳園から軟臥(一等夜行寝台列車)でトルファン、
交河故城などトルファン観光、
バスでウルムチ、新疆(シンチャン)航空でカシュガルへ。
バスでカシュガルからタシュクルガン、
タシュクルガンからクンジュラブ峠、峠を越えてパキスタンのススト。
スストからフンザの中心カーリマバードへ、ジープで飛ばしてギルギット。
夜行バスでラワルピンディ、イスラマバード観光。
ペシャワールとバスで移動し、
ペシャワールからボロボロのクエッタエキスプレスでクエッタ。
クエッタから夜行バスでイラン国境、タクシーでザヒダン。
ザヒダンのバスターミナルからバム、死の町アルゲバム観光、
バムからケルマーン、さらにシラーズ、タクシー借り切ってペルセポリス遺跡観光。
飛行機でイスファハン、エマーム広場などイスファハン観光、
飛行機でテヘラン、また飛んでタブリーズ、
タクシーでマークー。マークーから乗り合いタクシーで国境。
国境を越えてトルコ。マイクロバスでドグベヤズィット、
バスを乗り換えてワン湖のほとりワン、
さらにバスでディヤルバキール、ウルファ、ガジアンテプ、アンタクヤ。
(このままバスで途中を観光しながらイスタンブールへ行けば、一般的なアジア横断の完成です)
僕はトルコのアンタクヤから国境を越えて、シリアのアレッポへ(国境越えでトラブル)。
アレッポから首都のダマスカス。
ダマスカスから、サービスタクシーでレバノンのバールベック遺跡
バールベックからベイルート。
ベイルートからまたダマスカスへ戻って、再度ベイルート。
ベイルートからキプロスのラルナカへ飛ぶ、分割されたニコシアへ。
グリーンラインを超えて北キプロスへ侵入を試みる。
この後、ラルナカからフランクフルト経由のルフトハンザ航空で日本へ帰国。
旅行エッセイがあるところはリンクをつけるつもりですが、まだ未完成です。
たいていのところはすでに書いてありますから、、アジアから自分でチェックした方が早いでしょう(笑)。